干し数の子!
正月料理に欠かせない数の子。
縁起物として用いられることが多く、
塩蔵数の子と味付け数の子。が一般的に出回り
上の写真の干し数の子は、他の数の子に比べ
珍しく、特に高値で取引される。
ところで数のかは、鰊(にしん)の子なのに”数の子”といい。
江戸時代までは鰊の事を”カドイワシと言ったので
カドが、数の子になったという話らしい・・・・・
で、干し数の子は、はその名の通り、数の子を固くなるまで干したもので、
今では希少品ですが冷蔵庫等がなく保存法が今の塩蔵品でなかった昔は
数の子は干し数の子が当たり前とのこと。
干し数の子は、食べる前に水で戻して使い、
干し数の子は他の塩蔵品の数の子より、戻すと3倍以上に膨らみびっくりだ!
浅草、蔵前 『ふぐ、毛ガニ、魚の旨い店』 三代目魚熊ホームページ http://www.uokuma.com/
本物の魚を食べに行くなら、迷わずこの店! 極上な魚の数々。